
ネックレスや指輪などを付けると、肌が負けてしまって荒れる方がいますよね?
これが代表的な金属アレルギー(接触性金属アレルギー)です。
しかし金属アレルギーは目に見えない形で、いつのまにか全身に影響を及ぼして いることがあるのです。
人体のメカニズムを狂わせることから、肥満、糖尿病、自閉症、発癌、老化などとも無縁ではないという見解も出されています。
具体的な病名としては、掌蹠膿疱症、扁平苔癬、皮膚炎などの歯科金属疹(遅発性金属アレルギー疾患)が挙げられます。
口の中の金属、つまり歯科用金属は、大変過酷な環境のため、イオン化して溶け出しやすく、唾液、口腔細菌、血液などのタンパクと結合して抗原性(アレルギー性)を持つようになります。
特に口腔内に2種類の金属が存在した場合、
質の良くない方の金属(イオン化傾向の高い金属)の溶けるスピードが加速します。
以下は金属アレルギーを起こしやすい金属のパッチテストした結果です。
なんと、1位のアマルガム〜5位のクロムまで、すべて歯科でよく用いられている 金属ばかりなのです!
一説によると、長年にわたり、日本では歯科用金属を口腔内に用いてきたことで、
多くの人が金属イオンに触れた結果、感作され(アレルギーを起こしやすい状態に
なること)て、全国的に金属アレルギー患者が増えているのではというものもあります。
特に保険治療でよく使われる、12%金銀パラジウム合金というものがあるのですが、これはアレルギーを起こしやすい成分であるパラジウムとスズが含まれています。
また、今まで日本では、虫歯治療と言えばアマルガム水銀とよばれる、水銀を詰め物として使ってきました。
よく患者さんに驚かれますが事実なのです。
昔は材料学が発達しておらず、今の歯科治療でよく用いられるレジン(プラスチック)がなく、形を整えたりしやすいアマルガム水銀が用いられていました。
水銀は簡単に口腔内で溶けていきます。溶けてイオン化した水銀は、どんどん体に取り込まれていきます・・・恐ろしい!
それではそれぞれの成分や、特徴についてご説明いたします。

陶材(お皿など)のことです。

抜けるような美しい白さを持つ。
審美性が高い素材。とても硬い。
色が変化せずいつまでも美しい。
欠点;割れやすいので、ある程度厚みが必要。
高価。

強化プラスチックのことです。

色に多様性があり、様々な色の歯に
対応できる。
手頃な価格。
欠点;少し色が変化する。

鉱石の一種で、宝石や人工ダイヤとして使われます。

土台の色を隠し、白さを出すことができる。
欠点;非常に固いので、一度装着すると
外すのが大変である。高価。
金属のかぶせ物のやり替えなど、気軽にお問い合わせください。