
虫歯が進行して、残念ながら神経(歯髄)を抜かなくてはいけなくなった・・・
すでに他院で根っこの治療を受けたことがあって、根っこの病気が再発した・・・
一旦神経を抜いた歯は“死んだ歯”となります。
ここからは歯牙破折(折れたり割れたり)と、根っこの病気の再発との戦いとなります。
実は一般的な根っこの治療(根管治療)は、
歯の根っこの中を大きくくり抜いていく治療なのです。
最終的に、くり抜いた所にゴムのようなものと、金属などの補強材(杭のようなもの)
を詰めたり、打ち込んだりします。
その上に土台やかぶせ物を作っていくのですが、くり抜けばくり抜くほど、
太い補強材(杭)を打ち込めば打ち込むほど、歯は弱くなって破折しやすくなります。
また、詰め込むゴムのようなものや、補強材には抗菌性がほとんどありません。
つまり、菌に対抗する力が弱いのです。
お口の中に住む菌は、酸素が嫌いな菌(嫌気性菌)が多いのですが、根っこの中は、
奥まっているので酸素がほとんど届きません。
つまり菌が大好きな、繁殖しやすい場所なのです。
生きている歯であれば、体の持つ免疫システムで菌と戦えるのですが、神経を抜い
て(抜髄して)死んだ歯は、免疫が働きません。
つまり感染を起こしやすいのです。
ですから、一回でも根っこの治療(根管治療)をした歯は感染の再発を大変起こしやすいと言えます。
そして一度根っこの治療を終了した歯(根管充填した歯)は、非常に再治療が困難になります。
再治療の時は、大きく根っこをくり抜かなくてはいけません。
すると再発するたびに歯はくり抜かれ弱っていきます。
そしてある日破折して(割れたり折れて)抜歯・・・となってしまします。
色々と研究や試行錯誤の末、



まず特殊な薬剤を用いて、根っこの中から、
根っこの先までをしっかりと除菌します。
使用する薬剤は殺菌力が高く、非常に浸透性が
あるものです。


半永久的に殺菌成分を放出し、
体には無害な詰め物(充填剤)をします。
この充填剤は、非常に密閉性が高く、
歯の表面に食い込んで固まるので、菌が繁殖するスペースが無くなります。


その上から、非常に抗菌性が強く、
強度もあるセメントで固めてゆき、土台作りをします。
あとはお好きなかぶせ物をして終了!
@ 根っこの治療につきものである、再発がほとんど起こらない。
A 歯をほとんどくり抜かず、お薬の力で殺菌していくので、歯が弱らない。
B 治療回数がかからない。(数回で治る)
C 何度も再発を繰り返しているような難治性の場合でも治せる。
D 抜歯が必要なひどい状態の根っこの病気でも治せる可能性あり。
歯の寿命を延ばし、少しでも長く自分の歯で噛んでいくことは、
健康のためにも、お財布のためにも優しい一番の予防法なのです。