
健康な歯並びは見た目がいいだけではありません。
正しい噛み合わせは、虫歯や歯周病のリスクを減らします。
それだけではなく、正しい噛み合わせにより、アレルギーや鼻疾患の予防、内臓疾患の予防にもつながるのです。
前半と後半の2ステージに分かれています。
@ 前半のステージ
前半のステージでは、まず歯が並ぶために必要なスペースを確保します。
つまり、あごの骨を広げていきます。(拡大と言います)
子供の骨はどんどん成長していくので、負担なく骨を大きく広くすることができます。
広くしても、顔が大きくなったりはしません。むしろ鼻を高くする方向へひろげます。
この時に使用する装置は主に取り外し式の拡大床装置です。
(毎晩寝る時などに使います)
そして十分歯が並ぶスペースを作り、第一ステージは完成です。
A 後半のステージ
後半のステージでは、
歯の位置を理想的なポジションに並べていきます。
歯はスペースさえあれば、簡単に移動して理想的な位置に並べることができます。
この時に使う装置は、皆さんがよく矯正と言われてイメージするマルチブラケット装置(ワイヤー)が一番スピーディです。
ですが、どうしても見た目が気になる方の場合は、取り外し式のマウスピースや床装置で並べる方法もあります。
あごが小さいというお子さん、
乳歯の時にキレイに歯が並んで隙間がなかったお子さん、
お父さんやお母さん自身が受け口や歯列不正(遺伝しやすい)というお子さんは、
矯正治療が必要な場合がよくあります。
まずは一度歯科医師までぜひお問い合わせください。